- 物件以外にお金かかるの?
- 新築一戸建ての諸費用の種類
- 節約できるものとできないもの
埼玉県所沢市の株式会社大工不動産の平野です。
今回は、新築一戸建てを買う時の諸費用についてお伝えします。
お客様に聞かれる、意外と知られていないことなのですが、
お客様
そうなんです。新築一戸建てに限らず、不動産を買う時にはいろいろな諸費用が必要です。
インターネットで物件のページを見ていても諸費用について書いていないので、知らないのは当たり前ですよね。
平野
こちらも知られていないことが多いです。関連記事>>「家を買う時の手付金ってなに?返ってくるの?頭金0円の物件でも必要?」
目次
物件金額以外にかかる諸費用の種類の一覧と支払先について「安く節約できるものとできないもの」
ここでは、物件の価格以外にかかる諸費用の種類を説明していきます。
いろいろな項目がありますので、新築一戸建て(建売)お得に買うためにも諸費用について知っておきましょう。
①登記費用(司法書士へ払う)
約35万円(必ずかかる)
登記費用は税金と司法書士報酬です。土地と建物を買った人の名義にしたり、という費用なので必ずかかります。
新築一戸建てを買う時は物件によって担当する司法書士の先生が変わります。(売主建売会社さん指定)
物件によって費用が若干変わりますが、経験上35万円前後くらい。
②建物表示登記費用(土地家屋調査士へ払う)
約10万円(必ずかかる)
表示登記(表題登記ともいう)は、建物の登記で土地家屋調査士さんに支払います。
お客様
こちらは建物の最初の登記で、新築なので建物が誰のものにもなっていません。人間でいう赤ちゃんの出世届けの手続きです。
ですので中古物件を買う時にはこちらの表示登記費用はかかりません。
こちらも売主建売会社さん指定の土地家屋調査士さんが手続きします。
③火災保険料(火災保険会社へ払う)
約25万円(プランによって節約できます)
火災保険に関してはプランや加入年数によって保険料が変わります。
大工不動産
火災保険が最大10年、地震保険が1年か5年か選んで加入します。
先程書いた25万円というのは火災10年、地震5年、家財の保障なし、の目安でこのくらいです。
大工不動産
ちなみに地震が原因で火事になって燃えた場合は地震保険の保障になるので、地震保険も加入した方がいいですね。
火災保険・地震保険は1年ごとでも入れますので、毎年払うタイプにすれば最初の費用は削れますが、長く加入した方が1年分に対する保険料は安くなります。
売主の建売会社や住宅ローンを借りる銀行、大工不動産でも火災保険はご紹介してますのでプランや年数などアドバイスを受けながら打ち合わせしてもらえれば間違いないですね。
④新築オプション工事費用(工事会社へ払う)
約30万円(任意なので工事内容によって節約できます)
新築一戸建ての建売は価格が高くならないように、またお客様によって好みや必要なものが違うのであとから付けられるものはオプション工事で対応になっています。
物件によって標準で付いているものは違いますが、
オプション工事例
・網戸
・カーテンレール
・TVアンテナ
・照明器具
・エアコン
・バルコニー屋根
・カーポート
・クローゼット棚パイプ
・ホスクリーン(室内物干し)
・フロアコーティング
・お庭の砂利、人工芝 などなど
他にもいろいろありますが、新築オプション工事は任意です。不便じゃなければ何も付けず0円。
いつも買いたい家が決まったら、ご希望に応じて現地で打ち合わせさせてもらっています。
大工不動産
必要最低限での目安は、網戸(開く窓全部)、カーテンレール、TVアンテナ、照明器具で30万円前後くらい。
大工不動産
⑤不動産売買契約書印紙代(税金)
1万円(必ずかかる)
物件の契約書に印紙を貼りますので、印紙代がかかります。印紙は税金なので必ず必要な費用です。
物件価格によって貼らなければいけない印紙が違います。今現在で5,000万円以下の物件で1万円の印紙代が必要です。
⑥固定資産税等の年額日割り清算金(売主へ払う)
約8万円(必ずかかる)
家を買うと固定資産税・都市計画税がかかります。(ここではひっくるめて固定資産税で説明します)
固定資産税は毎年1月1日に不動産を所有している人に5~6月に納付書が郵送されます。
家を買ったその年の分は売主業者さんが払うので、買った日から12月31日までの日割り分を売主さんに渡して1年分払ってもらいます。
ですので、物件によっても金額が違いますし、引き渡しが何月かによっても金額が違ってきます。今回はおよそ8万円でみています。
⑦仲介手数料(不動産会社へ払う)
節約できます!
仲介手数料は不動産仲介会社へ払う報酬です。
仲介手数料は結構なお金で、簡単に計算すると物件価格の3%+6万円×消費税。
(細かく言うと建物の税額を抜いた額から計算します)
2000万円の物件だと約70万円、2500万円で約85万円、3000万円で約100万円の仲介手数料、という感じです。
お客様
うちの会社(株)大工不動産は仲介手数料無料サービスをしていますので、0円になります。
お客様
関連記事>>自分の不動産会社で「新築一戸建てを買う時の仲介手数料無料(0円)」サービスを始めた理由
仲介手数料は知らないと普通に払ってしまいます。節約できる部分ですので、当社のサービスをぜひご利用ください。
⑧ローン代行料(不動産会社へ払う)
節約できます!
ローン代行料は、不動産会社にローンの手続きを代行してもらう費用です。
お客様ひとりひとりに最適な銀行は違います。不動産会社はいろいろな金融機関の中から審査が通りやすく条件の良いところをピックアップします。
お客様に変わって審査書類を銀行に届けたり、必要な物件の書類を法務局で取得したり、住宅ローンのお手伝いをします。
最近はローンセンターが土日に空いていたりもしますが、ローン代行自体はお客様にとって助かるものです。
この不動産会社に支払う、気になるローン代行の手数料ですが、10万円+税の不動産会社が多いです。(20万円のところもあるかと)
大工不動産
お客様
平野
お客様
平野
⑨振込手数料(金融機関へ払う)
必ずかかる
決済(引き渡し)の時に銀行で振り込む手続きをしますので振込手数料がかかります。
こちらの振り込む本数はケースバイケースです。
例
・物件の残代金(売主の口座に振込)
・建物表示登記費用(土地家屋調査士の口座に振込)
・火災保険料(保険会社へ振込)
・新築オプション工事費用(工事会社へ振込)
↑4件振り込んだとして、銀行で3万円以上を窓口で振り込む場合の振込手数料が1件864円として、3,456円かかります。
⑩住民票など役所の書類費用(役所へ払う)
必ずかかる
登記の分と、住宅ローンの分で役所の書類が必要になります。
住民票・印鑑証明書・課税証明書・納税証明書など
必要な書類は銀行や職業(正社員、自営業)によって違います。全部で2,000円前後は必要になります。
⑪事務手数料(金融機関へ払う)
3万円~5万円前後(金融機関による)
銀行の事務手数料はそれぞれ金融機関によって違いまして、3万円+税か5万円+税のところが多いです。
ちなみにフラット35とか、借入額×2.16%の事務手数料のところもあります。
大工不動産
フラット35事務手数料高い!と思いますよね、その分この次に出てくる保証料が違ってきます。
⑫保証料(金融機関(保証会社)へ払う)
審査と金融機関によって変わる
住宅ローンは保証人は必要なくて、保証会社が審査して通れば融資が受けられます。
それぞれの銀行の保証会社によって保証料は若干違いますが、何より審査によって大きく変わります。
借りる年数により違いますが、35年融資で目安はおおよそですが借入額の2%~4%くらいです。
大工不動産
お客様
保証料は金利に上乗せして毎月少しずつ払っていくパターンも中にはあります。
また、フラット35のように保証料0円のところもあります。
大工不動産
⑬ローン契約書印紙代(税金)
20,200円~22,000円位(必ずかかる)
こちらも物件の売買契約書と同じく、住宅ローンの契約書にも印紙税がかかります。
金融機関により、20,200円~22,000円と若干金額が変わります。
以上が諸費用になります。
銀行の事務手数料と保証料は銀行によって、審査によってかなりの差がでます。審査が有利な金融機関を打ち合わせして選んでいきましょう。
ちなみに、もちろん諸費用を全部ローンに組みこむこともできます。
平野
それと、上に書いた諸費用以外の種類を不動産会社さんから言われたら。
大工不動産
※契約書作成費用とか、物件調査費用とか。払う必要がない費用かも?と思ってください。
知らないと必ず必要じゃない余計な諸費用を払うことになりかねませんので気をつけましょう!!
大工不動産
買う前に知っておきたい、新築一戸建ての諸費用シミュレーション
以上説明した諸費用の合計を計算しますので参考にしてみてください。
計算用として、仮に2500万円の銀行ローン融資として計算してみます。
- 登記費用350,000円
- 建物表示登記100,000円
- 火災保険250,000円
- 新築オプション工事300,000円
- 物件の契約書印紙代10,000円
- 固定資産税等清算金80,000円
- 仲介手数料700,000円→大工不動産は0円
- ローン代行料108,000円→大工不動産は0円
- 振込手数料3,456円
- 住民票等費用2,000円
- 銀行事務手数料32,400円
- 保証料517,500円
- ローン契約書印紙代20,200円
合計 通常2,473,556万円
↓↓
1,665,556円
大工不動産は808,000円お得!!
火災保険と新築オプション工事は内容によって変わりますから、もっと安くおさえることも、はじめから手厚くしておくこともできます。
平野
まとめ:新築一戸建てを買う前に、お得に買う為に諸費用のことを知っておこう。
今回は新築一戸建てを買う時に必要な諸費用についてお伝えしました。諸費用の種類についてわかってもらえたでしょうか?
新築一戸建てを買う前に知っておきたいことですので、ぜひ家探しに役立ててください。
大工不動産
コメントを残す